MENU

消費者金融で融資可能な利用可能額と限度額について

悩む女性

 

消費者金融で借入れを検討しているが、イマイチ使い方や言葉の意味が分からずに「使うかどうするか」を悩んでおられませんか?

 

融資可能額 利用限度額 利用可能額 など、HPでも似たような言葉がたくさん出てきていますよね。

 

融資可能額:消費者金融が個人に融資できる最大金額
利用限度額:個人が借り入れできる上限金額
利用可能額:個人の利用残高

 

と似ているけど意味合いは全く異なるものなんです。
そして、その言葉のひとつひとつの意味をしっかり理解してもらえば、安心して利用できます。

 

そこで今回は、言葉の意味となぜ言葉を使い分けているのか、の理由をお伝えしていきまましょう。
豆知識にもなるので最後まで読んでくださいね。

 

「融資額」と「利用可能額」と「利用限度額」は何が違うの?

違いを考える女性

 

冒頭にもお伝えしましたが、具体的に言葉の意味を整理しておきましょう。

 

消費者金融の融資額とは

消費者金融がひとりの利用者に融資できる、最低金額から最大金額の幅を表現しています。
大手消費者金融4社の融資額は次のようになっています。

 

カードローン名 融資額
アイフル 1万円〜800万円
アコム 1万円〜800万円
プロミス 1万円〜500万円
SMBCモビット 1万円〜800万円

 

この融資額は、利用者全員に該当するものです。

 

利用限度額とは

消費者金融が個人に対して融資できる金額のことです。
申し込みの審査によって決定され、個々人によって金額が異なります。

 

利用可能額とは

利用限度額内での利用残高のことです。
例えば、利用限度額が20万円として15万円すでに借りていたら、残り5万円が利用可能額となります。

 

利用限度額は審査によって決定される

利用限度額は審査によって決定

 

さて、先ほど利用限度額は個人によって異なるとお伝えしました。
消費者金融が申し込みの際に行う審査によって、金額は決められます。

 

審査時に、年収が多い、借金がない、これまでのローンも遅延なく返済しているなど、返済能力が高いと判断されると、利用限度額も高めに設定されます。

 

逆に、年収が低い、過去に滞納実績がある、今も多額のローンを抱えているなどの状況では限度額は低くなる可能性が高く、審査に通らない可能性もあります。

 

でも、できるだけ利用限度額を高くしたい!そんな時はどうすればよいのでしょうか。

 

利用限度額をアップさせるにはどうすればいいか

正直、初回の借り入れでは高額な利用限度額は期待できません。
いくら審査をしているといっても、実際にキチンと返済できるという確実な保証にはならないからです。

 

でも契約後に、遅延や滞納なく借入金の返済を行い、さらに長期的に利用して実績を積み上げていけば、返済能力が認められ利用限度額が上がっていきます。
焦りは禁物、地道に努力していきましょう。

 

利用限度額内でのカードローン利用方法

計算する

 

利用限度額内でどのように借りたり返したりすれば、限度額を超えることなく長期的に使えるのでしょうか。
ポイントは利用可能額をいつも計算することです。

 

例えば、利用限度額が30万円と設定されたとして考えていきましょう。

 

契約終了後は、30万円が利用可能額となる。
 ▼
30万円のうち、20万円を借りる。残り10万円が利用可能額。
 ▼
後日15万円を返済する。5万円が借金で残り25万円が利用可能額。

 

このように、利用限度額内で自分が必要とするお金を借りたり返したりすることで、利用可能額も変動します。

 

ですので、自分で「今いくら借りていて、まだいくら利用できるか」を把握しておくことが大切です。

 

各社のマイページでも、自分の残高が確認できますので利用してください。
限度額を増やすためにも、しっかり自己管理していくことをおススメします。

 

消費者金融は際限なくお金を借りられるわけではない

指さす男性

 

「融資額」と「利用可能額」と「利用限度額」の違いを理解いただけたところで、疑問に思うことありませんか?

 

融資額が500万円とか800万円なのに、なぜ利用限度額が設定されるのか。
返済できる能力があれば、貸してくれてもいいはずですよね。
でも、そう簡単には融資できないのです。

 

なぜかというと、消費者金融は総量規制(利用者の年収3分の1以上は融資できない決まり)の対象となっているからです。

 

つまり年収1000万円あったとしても、約330万円しか融資できないことになります。
500万円を借りようと思ったら、1500万円以上の年収が必要になりますね。

 

この「総量規制」がなぜ制定されたのか。
それは多重債務者が激増したことに端を発しています。

 

今では経営基盤のしっかりした安心の消費者金融ですが、ここまで来るにはいろいろ紆余曲折がありました。
ちょっと歴史をのぞいてみましょう。

 

消費者金融に対する法律が不明瞭な時代があった

最近、多重債務者の問題が再び問題視されているのはご存じでしょうか。
ちょこちょこ借金を積み重ねて、気がつけば返済できない額を抱えてしまうケースが多くなっているようです。

 

先ほど再びといいましたが、実は以前にも多重債務の問題が取り上げられた時期がありました。
今から10年以上前、借金が返せない多重債務者の自殺や自己破産が多くなったことがあったのです。

 

その時にやり玉にあがったのが消費者金融でした。
現在のように明確な法律が定められていなかったこともあり、多くの消費者金融は今よりも約10ポイントも高い29.2%の高金利で貸し付けを行っていました。

 

当時はその上限金利で貸し付けても法律に違反しなかったからです。
※出資法という法律で29.2%の上限金利が定められていた

 

そのうえ高金利で返済額が膨らみ返済ができなくなった人達に対し、一部の会社は脅迫まがいの取り立てを行っていた事実もあります。

 

そんな状況を解決するために、国は平成18年に消費者金融などの貸金業者の業務に関しての法律成立、平成22年に完全施行しました。
この法律ができて以降、消費者金融は大きくカジを切る必要が出てきたのです。

 

法律施行後、消費者金融は淘汰されていった

貸金業法が施行されてからは、金利の上限や利用者への融資限度がハッキリと決められました。
総量規制がその一つです。

 

先ほども説明しましたが、利用者の年収3分の1以上は融資してはいけないというものです。
例えば年収300万円なら、最大100万円しか融資できません。

 

さらに上限金利も15%〜20%と明確に定められ、貸金業務取扱責任者も営業所に置かなければならない取り決めもできました。

 

これまで自分たちの好きなように営業してきた消費者金融は、経営に行き詰まったり大手に吸収されるなど、淘汰されていったのです。

 

今の消費者金融は法律内で生き残りを果たした

アイフル アコム プロミス SMBCモビット などの大手消費者金融は、大きく変わった環境の波を乗り切るために、いろんな改善をしてきました。

 

あくまでも消費者が使いやすく、多重債務者を作らない方法は何かを追及していったんです。

 

その結果として融資額が決められ、明確な基準をもとに審査し確定する、利用限度額が生まれていきました。

 

今の消費者金融は安心・安全で利用できる金融機関

安心安全

 

このように、大きく変化し成長してきた消費者金融。
今では銀行の傘下に入ったり、様々な事業を展開するなど、安定した経営を行っています。

 

総量規制も遵守した中でサービスも充実、もちろん脅迫まがいの取り立ては一切ありません。
安心・安全な金融機関と言えます。

 


 

言葉の意味のややこしさは解消されましたか。
そして消費者金融のこれまでの歴史や取り組みを理解いただけたのではないでしょうか。

 

お金を借りることは、決して悪いことではありません。
ただ、自己管理ができずに多重債務者となることが問題なのです。

 

これから借入を検討されている方や、すでに利用している方は、「利用限度額」「利用可能額」をしっかり意識して、カードローンを利用してくださいね。

 

当サイトおすすめのカードローン一覧